この記事を読むのに必要な時間は約 3 分57 秒です。
地域の事業者や組織が主体となり、地域の観光周遊を促進するタビナカ販売が全国各地に広がりを見せています。地域の中核となる事業者が地域の観光事業者を取りまとめ、地域のタビナカ商品をひとつのサイトに掲載し、地域が観光客に直接販売するものです。
代表的な成功事例「ひがし北海道観光DXプロジェクト」を紹介します。
ひがし北海道観光DXプロジェクトが成功した理由とは?
同プロジェクトは、人口減少が続く道東の生活交通に観光需要を取り込み、運行維持につなげようと、釧路市の阿寒バスが中心となって始まった。現在、釧路から網走や知床、帯広エリアまで広がっている。
なぜ、同プロジェクトに賛同し、参加する事業者が増えているのか。
「観光+移動」を一緒にアピールすべき理由
ひがし北海道観光DXプロジェクトの特徴は、道東のバス事業者が連携し、公共交通で広域周遊を促す仕組みを実現することだ。体験や飲食など地域の事業者も巻き込み、「観光+移動」をあわせた情報を提供することで、観光客の利便性向上にもつながっている。
具体的には、地域のバス事業者と観光事業者がNECソリューションイノベータ(NEC)のオンライン販売システム「NECガイド予約支援」を導入。バス事業者が地域事業者の観光商品を取りまとめ、「観光+移動」のショーケースとなる販売サイトを展開している。また、観光情報サイト「ひがし北海道観光ナビ」も立ち上げ、観光商品と移動手段の予約リンクを含めたモデルコースや観光情報を紹介している。
知床の冬の風物詩・流氷の上を歩く体験ツアーを提供する「LANTOKO流氷遊ウォーク(ラントコ)」がプロジェクトに参加した決め手の1つが、「観光+移動」の情報発信と周遊促進の仕組みがあることだった。代表の藍屏芳氏は「ひがし北海道を周遊するための情報は不十分で、観光客、特に訪日客が困っている。その情報が、きれいにまとまっている」と話す。
観光情報サイト「ひがし北海道観光ナビ」では、モデルコースとともに利用する交通機関の時間や予約リンクを掲載台湾出身の藍氏と、冬の休漁期にガイド業をおこなう漁師の計4名が運営するラントコは、知床で唯一の中国語ネイチャーガイドである藍氏の存在と、地元の海をよく知る漁師が、その時々のベストな流氷の位置を察知してツアーを実施することが強み。
観光客にとって、現地へのアクセス方法は重要な情報だ。知床など、ひがし北海道の各地へ公共交通機関で行く場合は、バスが有効な移動手段となるが、各バス会社のサイトで案内している情報や予約の方法はそれぞれ。日本語のみというケースも少なくない。
しかし、ひがし北海道観光プロジェクトでは観光商品と移動手段が同じサイト内で販売されており、アクセス情報の確認から予約まで完結できる。アクセスの問い合わせ対応も、該当ページのリンクを送るだけで済む。
一方、集客では「もう少し日本人客を増やしたい」(漁師兼ガイドの圓子瑞樹氏)と考えていた。ラントコの情報発信は、SNSなどオウンドメディアのみ。TikTokで2.4万人のフォロワー数を有する圓子氏は、自身の経験から「SNSをちょっと動かしただけでは集客につながらない。とことんやるべきだが、そのリソースはなく、手が付けられなかった」という。
ラントコは2025年1月、プロジェクトに参加。「NECガイド予約支援」で販売サイトを開設し、阿寒バスの販売サイトへの商品掲載や観光情報サイトへの予約リンクによって、流氷期でも集客が弱くなる3月に予約を獲得できた。販売期間が約2カ月に限定されていたなか、圓子氏は「この時期に、初年度からお客様を引きこんでいただいたのは、非常にありがたかった」と手ごたえを感じている。
LANTOKO流氷遊ウォーク(ICEAGE有限責任事業組合)は2024年10月にプロジェクトに参加。圓子瑞樹氏(左)と藍屏芳氏
開始1年で予約の約7割がオンライン販売に
知床エリアの斜里町を拠点とする斜里バス。定期観光バスや女満別空港発着の知床エアポートライナーなどを運行する同社は、2023年10月にひがし北海道観光DXプロジェクトに参加した。
同社の予約受付は電話が主で、乗車当日に窓口で清算するシステムだったが、阿寒バスの紹介を受け、わずか1カ月でNECガイド予約支援を導入。自社の販売サイトを開設するとともに、プロジェクトの観光情報サイトのモデルコースやガイド記事に、バス予約のリンクを入れた。代表取締役社長の下山誠氏は「これからは事前決済・キャッシュレス化が必須と考えていた」とスピード決断の背景を説明する。
プロジェクトでは、知床五湖の夏季開園期間に運行する「定期観光バス」のオンライン販売を開始。下山氏は、通期販売した2024年シーズンの実績を振り返り「目に見えてお客様が増えた実感がある」と手ごたえを語る。
同社の定期観光バスは、斜里/知床五湖エリア間の移動を兼ねて見どころを巡る人気の商品だ。利用客を積み増しできた要因は「事前決済が大きい。特に訪日客は安心して利用できることが一番だと思う」(下山氏)。2024年は、全体の7割近くが販売サイトでの予約となり、当日、乗り場に現れない客も減った。
この成果を受け、斜里バスでは網走バスと共同運行する知床エアポートライナーも、網走バスの協力も得て、2025年4月から販売開始。利用者数の増加に加え、事前決済によって運転士が車内清算に対応する負担を軽減した。さらに、当日の利用者数を事前に把握することで、バスの効率的な配車計画にも活用したい考えだ。
(参考:トラベルボイス)
コメント 感想やご意見をお願いします