スポンサーリンク

なまらあちこち北海道|NHK大河ドラマでえなりかずき演じる松前道広は、あの通りか

情報

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分19 秒です。

NHK大河ドラマ「べらぼう」でえなりかずきが演じる松前道広が演じていますが、果たして本当に表現されるとおりの人物だったのでしょうか。

NHK大河でえなりかずきが演じる「北に巣くう鬼」松前道広は吉原で遊女を二度も身請けし北海道に連れ帰った

NHK大河でえなりかずきが演じる「北に巣くう鬼」松前道広は吉原で遊女を二度も身請けし北海道に連れ帰った

松前道廣を怪演する、えなりかずき。

NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で家臣の妻を銃撃の的にしてみせた北海道南部の領主・松前道広(えなりかずき)。系図研究者の菊地浩之さんは「当時、北海道では米がとれなかったが、松前家は豊かで大名格となり、道広は吉原の遊女を落籍した」という――。

「べらぼう」で蝦夷地をめぐる幕閣のかけひきが展開

湊源左衛門「蝦夷地(えぞち)を松前より召し上げてくださるなら、どのような労も厭いませぬ。松前道廣(まつまえみちひろ)は…あの男は北辺に巣くう鬼にございます」

田沼意知「鬼?」
(「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第20回「蝦夷桜上野屁音」より)

NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に蝦夷地の松前藩主・松前道広(廣)(1754〜1831年)、その異母弟・松前広年(ひろとし)(1764〜1826年)が登場する。道廣役が「渡る世間は鬼ばかり」で子役を演じていたえなりかずきで、広年を演じるのは、芸人のひょうろく。松前家は北海道で唯一の大名だ。本州の大名と違ったところがあるのだろうか。

俗に松前藩(北海道松前郡松前町)と言っているが、正式名称は福山藩というらしい。現在ではゴールデンウィークの桜の名所で有名な松前城も、正式には福山城というのだそうだ。


福山城

松前家は武田氏の末裔を自称している。武田氏といえば、甲斐(山梨県)の武田信玄が有名だが、鎌倉時代に源頼朝、南北朝時代に足利尊氏に属して武功を挙げ、甲斐の他にも安芸(広島県西部)、若狭(福井県南西部)の守護職に任じられた。松前家はこの若狭武田氏の末裔を名乗っているが、実際のところはかなり怪しい。

信広の高孫(孫の孫)・松前慶広(よしひろ)は、豊臣秀吉に拝謁して松前地方の領有を認めてもらった。秀吉の死後、徳川家康に拝謁して松前と改姓した。

蝦夷地は米作ができないため、石高は決められなかった。藩(家)の財政はアイヌとの交易や金山による収入によっていた。だから、正確には大名とはいえない。

「最初に松前藩の石高が表示されたのは、延宝三年(一六七五)に出版された『武鑑』(一般向けの大名名鑑のようなもの)であり、『七〇〇〇石』と記載され、『交替寄合』の格式であった(中略)享保元年(一七一六)には一万石格の待遇を受けるとされ、ここでやっと大名待遇になった」(『北海道戦国史と松前氏』)。

老中・田沼意次は松前家から蝦夷地を没収しようと考えたか

旗本は通常江戸在府であるが、上級旗本の中には領地に居館を構え、参勤交代を義務づけられている家があった。それを交代寄合(よりあい)という。1万石未満の準大名ともいうべき家柄である。

大名になれたのは、「べらぼう」でも描かれたように、蝦夷地を上地(あげち)(幕府に召し上げる)にした代替地の拝領によるものである。寛政11(1799)年に東蝦夷が幕府直轄領とされ、さらに文化4(1807)年には松前を含む蝦夷地全域が幕府直轄領とされた。松前家には代わりに武蔵国で5000石を与えられ、のちに3500両の支給、さらに陸奥梁川9000石(公称・1万8600石)となった

道広は社交上手で女好き、吉原の遊女を二度も落籍した

松前道広は明和2(1765)年に父の死去に伴い、わずか12歳で松前家8代目の家督を継いだ。前半生の藩政は重臣によって担われ、成人後も重臣に任せきりで、自らは趣味に没頭した。

後に述べる異母弟・蠣崎波響が多方面で才能を発揮したように、道広もまた「才智に優れ、撃剣・槍法・馬術などの武芸はもとより、書画・茶・香・音局などの雑芸に至るまで精を究めずしてその妙に至り、(中略)記憶力に優れていたため、一度これを聞くと、終身忘れなかったという。

 

性格が社交的で、島津氏、伊達氏、水戸(徳川氏)はじめ時の有力大名と積極的に交際した。しかし、幼少にして両親を失い、婦女子の手で成長し、良き師にもいなかったため、その性格はすこぶる放縦(ほうじゅう)で、愛憎が多く、傲慢(ごうまん)で(争い)事を好み、自尊心が強く、諸芸に手をつけたのも人の下にたつことを嫌ったからであったといわれる。

 

また、色を好み、特に夫人が没したあとは、領内の美女を相次いで城中に挙げ、しかも、参勤の際、吉原の遊女を落籍し、これを松前に伴うこと二回に及んだという」(『三百藩藩主人名事典 第一巻』)。

本当に素行不良で厄介者だった松前道広

田沼意次「オロシャ(ロシア)がわが国と交易したがっておるのか? 蝦夷はたしか……松前家の領地であったな」

三浦庄司「蝦夷地を天領となさるお考えはないかと……。そこにはあまたの金銀銅山が眠っておるそうで……。ここはひとつ、松前より蝦夷地を召し上げ、天領として、長崎のごとく港を開き、交易で大もうけ。さらに金銀銅山でも大もうけというのは!」
(「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第20回「蝦夷桜上野屁音」より)

松前道広は並外れた能力の持ち主であるが藩政に興味がなく、ハデ好み・社交的で雄藩大名と交遊が盛ん。こんな厄介者が当主を務めていた頃、ドラマでの会話のように、田沼意次(「べらぼう」では渡辺謙が演じる)ら幕閣が蝦夷に並々ならぬ関心を寄せてきた。天明5(1785)年、田沼は腹心の勘定奉行・松本秀持(吉沢悠)に蝦夷地を調べさせ、蝦夷地開拓を企図した。

法幢寺(ほうとうじ)について

松前家の菩提寺(ぼだいじ)で、裏手には写真のように松前藩主松前家墓所があります。これらの墓は、日本国内では珍しく屋根が付いています。このお墓の屋根は沖縄とここくらいのようです。
本堂左手の御霊屋(みたまや)は、1834(天保5)年に再建され、歴代藩主の位牌が安置されています。

(参考:gooニュース、松前町HP)

コメント 感想やご意見をお願いします

タイトルとURLをコピーしました