この記事を読むのに必要な時間は約 1 分36 秒です。
大樹町に拠点を持つロケットの民間開発会社「インターステラ」が本格的に低コストで大型ロケットの開発を目前にしています。
インターステラ、大型ロケット開発30年代の打ち上げ目指す
十勝管内大樹町のロケット開発ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)の稲川貴大社長は24日、東京都内で開いた事業戦略発表会で、国内初の民間大型ロケット「DECA(デカ)」の開発計画に着手したと発表しました。
打ち上げコストを既存の大型ロケットの10分の1程度に抑え、宇宙産業の国際競争力を強化する狙いで、2030年代の打ち上げを目指しています。
デカは全長約50メートル、最大積載重量10トン以上とする計画。ISTが開発中の人工衛星搭載用ロケット「ZERO(ゼロ)」(全長25メートル)の2倍の大きさで、約70倍の積載重量があります。

世界の宇宙産業は、少数の大型衛星を打ち上げる従来モデルに変わり、小型衛星を高頻度で大量に打ち上げて連動させ、通信高速化や地球観測の高精度化を提供するサービスが主流になりつつあるのです。
デカはピンポン球サイズの超小型衛星を数万個輸送する能力があり、こうしたサービスに対応できるといいます。コストはゼロの開発で培った技術で抑制を図るのです。
稲川社長は「コストを低減したデカを実現し、海外に奪われた打ち上げの需要を取り込みたい」と語り、IST創業者の堀江貴文さんは「民間のスピード感を生かさないと世界と戦えない」と意気込んでいます。
デカは単位の接頭語で「10倍」を意味する。ISTが今年で事業開始10年の節目を迎えることや、十勝の「十」を掛けて名付けました。
稲川社長は、これまで23年度としていたゼロの打ち上げ時期を24年度に先延ばしすることも明らかにしました。理由は新型コロナウイルスの影響などで、試験に必要な設備の整備が遅れるなどしたためです。
(参考:北海道新聞ニュースレター)
【スポンサーリンク】
生協の個人宅配【おうちコープ】
コメント