スポンサーリンク

なまらあちこち北海道|クマの血清、人の筋肉増強の効果・北大、広大研究

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分35 秒です。

冬眠クマの血清、ヒトの筋肉細胞を増強効果

 

冬眠クマの血清、ヒトの筋肉細胞を増強効果 広島大と北大チーム発表

広島大と北大の研究グループは、冬眠期のツキノワグマの血清にヒトの筋肉細胞量を増強する効果があるとする論文を発表しました。

冬眠中のクマやリスなどは長期間活動しないのに筋肉が衰えないことで知られていますが、研究グループはクマの血液中の特定物質が筋肉の分解を抑制していることも確認しました。要因物質が特定されれば、高齢者の寝たきり防止やリハビリへの応用が期待できるといいます。

論文は1月に米国のオンライン科学誌「PLOS ONE」に掲載されました。札幌医大出身の広島大大学院の宮崎充功准教授(43)は2013年から、北大大学院獣医学研究院の下鶴倫人准教授(42)らと共同で、冬眠中のクマの筋肉量が減らない要因について研究してきました。

秋田県のクマ牧場が飼育するツキノワグマの雌8頭から冬眠期(2月)と活動期(7月)の血液を採取し実験したものです。

血液から赤血球や白血球、血小板を除いた血清をヒトの筋肉細胞に添加して培養したところ、冬眠期の血清では、筋肉を構成する細胞内のタンパク質の量が、活動期の血清より23%多く発見されました。筋肉トレーニングを行ったのと類似した効果がみられたというものです。

解析の結果、冬眠期の血清では、作り出される筋肉の量は変わりませんでしたが、分解される筋肉の量が減っており、総体で筋肉量維持につながっていました。筋肉を壊すよう指令を出す因子の発現が制御されていたことが要因です。

宮崎准教授は「クマは冬にだけ筋肉が壊れにくくなっていました。クマの血で人の筋肉細胞まで増えるとは予測していませんでした」と驚いています。

クマの生態を研究する北大の下鶴准教授は「冬眠中は代謝に脂肪のみを使うという冬眠動物が進化の過程で獲得した能力ではないか」と分析しています。

グループは今後、筋肉が衰える病気の治療や運動によらない筋力アップ方法の開発につなげたい考えでいるようです。

もしかしたら、過酷な運動をしなくても、筋肉隆々のボディが得られるかもしれませんね。

【スポンサーリンク】

Bitly

コメント

タイトルとURLをコピーしました