この記事を読むのに必要な時間は約 6 分50 秒です。
スポーツを扱うのは珍しいことですが、北海道出身のプロ選手が活躍しているのを是非知っていただきたくて掲載しました。
旭川出身・町田瑠唯選手が米女子バスケリーグで大活躍 神「アシスト」 スゴさの秘密を紹介
涙でも笑顔でもなく、涙の笑顔という表現がふさわしかった。東京五輪の最終日、8日の女子バスケットボール決勝。日本代表は75-90で王者米国に完敗した。終了のブザーが鳴ると、ベンチに下がっていた町田瑠唯(るい)は顔を少しゆがめ、チームメイトと健闘をたたえ合った。
「複雑な気持ちでした」と28歳は正直に漏らした。
「やっぱり目標は金メダルだったので、終わった時、悔しい気持ちがありました。でも、みんなが笑顔だったので、つられて…。やり切った気持ちと、この舞台を楽しんだという気持ちが笑顔になったのかなと思います」
小さな日本代表を象徴するポイントガード、身長162センチの町田。コートで交錯する米国のエース、203センチのブリトニー・グリナ―とは実に41センチもの差があった。身長差は、スピードと頭と技術と体力とチームワークでカバーする。
五輪連覇中の米国の強さはもちろん、分かっていた。1次リーグでは17点差で完敗していた。この日の決勝。米国はさらに日本を分析し、日本の躍進を支えてきた3点シュートを簡単に打たせてくれなかった。準決勝まで41%を誇った成功率が、決勝では31本中8本の26%まで落ちた。
当然ながら、パスの起点、町田も徹底マークを受けた。司令塔は言葉を足した。
「自分だけでなく、シューター陣にハードについてきていて、なかなかシューター陣が気持ちよく3ポイントを打てなかった印象です。相手を崩すのに時間がかかったというか、相手のシュートがなかなか落ちなかったので、ディフェンスからブレイクする形に持っていけなかったところがありました」
町田はコート全体を見渡して、素早い動きとパスで攻撃を組み立てる司令塔である。得点に直結した「アシスト」数は準決勝では18本だったが、この日6本だった。米国の大きな壁は崩せなかった。米国は大きいだけでなく、個人個人のスキルもあった。
「1次リーグの時より、ディフェンスをアジャストされ、プレッシャーをかけられてきました。こちらもアグレッシブにプレッシャーをかけたんですけど…。(米国選手が)シュートを打つぎりぎりまで、全員が最後まで合わせるとか、徹底していけば、アメリカを違う形で崩せたんじゃないかと思います」
今大会の女子日本代表は初めて決勝に進んだ。準決勝進出も初めてだった。女子代表が目標にしたのが、かつてのサッカー日本代表の「なでしこジャパン」だった。2011年ワールドカップを制し、12年のロンドン五輪で銀メダルに躍進し、女子サッカーブームを巻き起こした。
またバスケットボールの男子は八村塁らの活躍で脚光を浴びている。五輪前、町田は「女子も注目してほしい」と言っていた。
「女子は結果を出さなきゃいけないとわかっていました。決勝まで行って、女子バスケがいろんな方に見てもらえて、いいオリンピックになったんじゃないかと思います」
五輪前、女子代表のトム・ホーバス監督はずっと、「金メダルを獲る」と口にしていた。ほとんどが笑っていた。
「トムさんが金メダルを獲ります、金メダルを獲ります、と言ったことに対して、誰も信じてなかったと思いますけ。正直、自分たちも獲れるのかなという気持ちがあったんです。でも、トムさんが言い続けて、自分たちもそれを信じるようになって、バスケットができたことが、今回の結果につながったんだと思います」
ホーバス監督は、日本語で「ルイ(町田)はすごいですよ」と評した。
「小さいけど、頭がいいです。視野が広いです。ルイは長い間、この日本のバスケットをやってきたから、自信持っています」
北海道・旭川市の出身。小学2年でバスケットを始めた負けん気の塊はひたむきな努力を積み重ね、日本代表まで上り詰めた。2016年リオデジャネイロ五輪では控えだったが、今大会では先発の座をつかんだ。
からだが小さくとも、自らを鍛え、信じ、考え、挑みかかる気概があるなら大きい選手にも対抗できる。そんなバスケの美徳を、町田は体現してきた。
町田はもちろん、バスケットボールを大好きだ。だから、女子バスケの人気拡大、そんな使命感が頭をもたげてきた。だから、東京五輪のメダルがほしかった。
表彰式後のミックスゾーン(取材エリア)。約10分間。町田は大事そうに、ずっと右の手の平で胸にかけた銀メダルを抱えていた。
「今回、こうやって、銀メダルを獲ることができて、いろんな人が女子バスケットボールの魅力を知ってもらえたし、世界に通用するということも伝わったと思います。そういった意味で、この銀メダルは重いです」
狭い通路のうしろを190センチ台の米国選手が笑いながら歩いていく。その前では、162センチのからだに直径85ミリの銀メダルが輝く。夢と言っていたメダルを、とうとう獲得できた。いわば希望のメダルだ。小さくても世界と伍することができる、それを実証してくれたのだった。
いつもWリーグに温かいご声援をいただき誠にありがとうございます。
今年も、Wリーグ公式サイト恒例企画として第25回Wリーグにおける表彰者のインタビューを掲載いたします。
表彰された選手には、2023-2024シーズンを振り返ってもらいました。
町田 瑠唯(富士通レッドウェーブ #10)
◆第25回Wリーグ プレーオフベスト5
◆第25回Wリーグ レギュラーシーズンベスト5(ポイントガード)3年連続7回目
◆第25回Wリーグ アシスト部門(Avg.8.68)2年ぶり7回目
──初優勝おめでとうございます。少し時間が経ちましたがふり返っていただけますか。
町田 シーズン中にケガをしてしまったんですが、私がいないタイミングで他の選手たちが穴を埋めようとステップアップしてくれて、それが優勝につながったと思います。ケガはイヤですけど、チームとしては良かったかなって思います。
──ケガで離脱していた間はどういう役割を果たそうと考えていましたか。
町田 しっかりとチームの状態を見ながら、みんなにアドバイスしていました。特にガードの選手たちは不安があったかもしれませんし、私とは違うタイプの選手たちです。彼女たちが周りの選手をどう活かすか、周りの選手たちが彼女たちをどう活かせばいいのかを伝えていましたね。
──シーズン前のコンディションはどうだったんでしょうか。不安はなかったですか?
町田 コンディションは悪くなかったです。ケガはリーグ戦ではなく、代表活動中だったので、「今、ケガか……」っていう気持ちはありました。復帰してからもコンディションは良くて、ケガの前より良かったかもしれません。
──気持ちの面やプレーの面で変化したところ、変化させたところはありましたか。
町田 プレーでいえば、シュートの本数を増やしたり、ゴールアタックの回数を増やしたりしました。「ザ・シューター」という林(咲希)が加入しましたが、みんなのシュートの確率が良かったですし、積極的にシュートを打っていました。みんなが迷わず打てているのが良かったですし、アシスト数が伸びたのもみんなが気持ちよく打っていたからだと思います。私自身、パスファーストではあるんですけど、みんなを活かすためにはまず自分がシュートを狙わなければいけない。相手が引いていれば打つし、前に出てきたらパスをする、その選択肢をしっかり準備しておくように心がけていました。
──ファイナルの記者会見で、宮澤キャプテンが「町田が優勝したい」って言うようになったとコメントしていましたが、それも心境の変化なのでしょうか。
町田 あれは……私もずっと「優勝したい」と言っていたので「何を言ってるんだろう!?」って(笑)。たぶん今までは「優勝できるように頑張ります」という表現だったと思うんです。宮澤が聞いていた時、「優勝します!」って言い切る表現だったからそのコメントが印象に残っていたのかもしれませんね。
──優勝が決まった瞬間、BTテーブスHCとハグをしていましたね。どんな気持ちでしたか。
町田 BTとは長く一緒にやって来たので、「ありがとう」という気持ちと、「長かったなぁ」という気持ちと……「やっと(優勝を)獲れましたね」っていう気持ちでした。でも次、新たなチャレンジが待っています。連覇と二冠が目標になりますし、その難しさは絶対にあると思っています。昨年と同じことをしていても勝てません。選手一人ひとりが、またチームとしてもレベルアップしなければいけないと感じています。優勝したことで富士通のバスケットが最終形に近づいた感じにはなったと思いますが、優勝したからOKではなくて、これよりもっと質も高い、もっと良いバスケットをやっていきたいと思います。
<町田瑠唯選手プロフィール>
1993年3月8日生まれ、北海道出身。札幌山の手高校を卒業後、2011年にWリーグ・富士通レッドウェーブに入団。2014年からはたびたび日本代表にも選出され、東京2020オリンピックでは⽇本初となる銀メダルの獲得に⼤きく貢献。全選⼿中1位の12.5アシストを記録しオールスター5にも選出された。2022年にはWNBAのワシントン・ミスティクスと契約。⽇本⼈4⼈⽬のWNBA選⼿となった。2023年9⽉に株式会社RUIを設⽴しファッションブランドを⽴ち上げビジネスを展開。現役選⼿兼社⻑として新たなスタートを切る。
(参考:バスケットボール女子日本リーグ 公式サイト、インスタグラムmacchi0308 )
コメント 感想やご意見をお願いします