この記事を読むのに必要な時間は約 1 分56 秒です。
完全無人の「セルフ写真館」が人気
カメラマンは”自分自身”…他人と接触せずのびのびと
新しく北海道札幌市にできた写真館が話題を呼んでいます。撮影するのはプロのカメラマンではなく、自分自身。ちょっと変わった写真館の人気の理由を探ってみました。
札幌市中央区のビルの1室に、その異色の写真館があります。暗証番号を押して中に入ってみると、完全無人のスタジオです。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/780mw/img_b711d8cc875a4be4eb3f97664d3ad29e65128.jpg)
“誰もいない”写真スタジオで撮影
2021年8月にオープンしたセルフ写真館「C%」。自らがカメラマンとなり、自分自身を撮影できる無人の写真館です。12畳ほどのスペースに、本格的な機材と撮影用の小物が用意されています。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/780mw/img_7c64f890cac883e400952fda0e7aea1686632.jpg)
撮影に来た人:
すごーい、すごい。待って、待って!
来店したのは、札幌市でローカルアイドルとして活動しているという2人組。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/780mw/img_e587fa699235f8b9b85b75d3fccff5e872301.jpg)
いつの間にか”盛り上がりながら”撮影に
ハイテンションで撮影する2人。できあがった写真は、パソコンから自分のスマートフォンに転送します。
人に撮られると、その人も見ている恥ずかしさがありますが、自分1人だと、のびのびできるので知らない自分を出すことができるという強みがあります。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/f/6/780mw/img_f6a1421bfd6d7578561f55dc643f322d73458.jpg)
誰にも見られていないからいい。
このセルフ写真館、発祥の地は韓国だといわれています。
韓国カルチャーに影響され、セルフ写真館を立ち上げた高島涼介さん。
セルフ写真館 C% 高島 涼介さん:
韓国ドラマが好きで、セルフ写真館が出てくるシーンを見て実際にやってみたいと思いました。オープンする場所は生まれ育った北海道でやりたかったのが実現しました。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/780mw/img_b1c287030dd3d611921c63c6d43962c662466.jpg)
高島さんによると、セルフ写真館の多くは受付にスタッフがいますが、受付から撮影・データの受け取りまで全て無人の「C%」は全国的にも珍しいのではということです。
続いてやって来たのは夫婦。11月に初めての子が誕生予定で、記念に「マタニティフォト」を撮影しに来ました。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/780mw/img_4cd3b6304a43d14479ea20186a37ff8552039.jpg)
「マタニティフォト」に活用する夫婦も
どっちを向けばいいの?
最初は戸惑いながらも、次第にリラックスして撮影を続けます。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/780mw/img_95c795cd9cf7f7e05ed7277c39ab99ca48997.jpg)
セルフ写真館を選んだ理由は、何なのだろうか?聞いてみました。
奥様
コロナ禍で人と接触するのが気になるので、無人はありがたいです。
ご主人
プリントシールは加工が自然にされるけど、加工されない自然さがいい。SNSにも使ええますね。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/7/5/780mw/img_75642e97fa4ca094fe2db979ab1915e961003.jpg)
カメラマンは自分自身。セルフ写真館は新たな撮影スタイルとして定着するのでしょうか。
(参考:北海道文化放送ニュース)
コメント 感想やご意見をお願いします