スポンサーリンク

なまらあちこち北海道|ED75・ED76、電気機関車8月に解体・小樽総合博物館

北海道

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分21 秒です。

電気機関車が解体?その理由が・・・

小樽市総合博物館の「ED75」「ED76」電気機関車8月にも解体  鉄道ファンから惜しむ声

変圧器にPCBが含まれることが判明し、8月にも解体されることが決まった小樽市総合博物館のED75

変圧器が解体の理由

小樽市
 小樽市総合博物館本館(手宮1)で屋外展示されている電気機関車2両の変圧器に、有害な高濃度ポリ塩化ビフェニール(PCB)が含まれるとして、市が2両の解体方針を決め、関係者から惜しむ声が広がっています。

 

ともに旧国鉄時代から道内で活躍し、うち1両はJR北海道が「準鉄道記念物」に指定し、車両全体が保存されているのは全国でも数例ということです。同館は、変圧器だけを取り出して処理することは難しいとし、8月にも解体される予定となりました。
 電気機関車は客車や貨物車をけん引する車両。同館によると、4月の専門業者による調査で、同館の屋外敷地に静態保存している電気機関車「ED75」と「ED76」の変圧器に、PCBが含まれていることが判明しました。

 

処理するには一定の作業スペースが必要ですが、2両の周囲には重機などを設置する広さの確保が難しいということで、8月にも今の展示場所で解体し、変圧器も処分することが決定しました。
 一部の部品は解体後、屋内での保存展示を計画しています。
小樽市総合博物館で屋外展示されているED76
 解体される2両は、1960年代に当時の国鉄が開発し、全国各地で活躍。同館のED75は63年、道内鉄路の電化に伴い、試験用に1台だけ製造された特別車両で、電化試験終了後は岩見沢―旭川間で貨物列車のけん引に使われたものです。

 

86年の引退後、同館の前身に当たる北海道鉄道記念館が引き取り、2010年にJR北海道の準鉄道記念物に選ばれました。ED75の改良型のED76は、道内電化後の主力電気機関車として、94年まで現役で使われていました。
 同館の石川直章館長によると、市から22年2月にPCB含有物の有無の調査を求められましたが、展示する鉄道車両全50両にPCB含有物があると想定しておらず、調査を実施していませんでした。

 

 昨年6月に同館に車両6両を貸与するJR北海道が独自調査を行い、うち1両からPCBを検出し、該当部分を撤去。同社の指摘を受け、同館は所蔵車両の調査を初めて行っていました。石川館長は「2両は道内鉄道の電化を象徴する車両。危険性のある物質を含む以上、解体は残念だがやむを得ない」と話しています。インターネット上でも鉄道ファンから「記念碑的な車両が解体されるのは残念」「展示されているうちに早めに見学したい」との声が上がっています。
 市は13日開会予定の定例市議会に提出する本年度一般会計補正予算案に、解体とPCBの除去費用計約3900万円を計上しました。

 

 同館と同様にED76を静態保存する三笠市の三笠鉄道記念館は、車両を貸し出すJR北海道が14年に解体はせずPCBを含む変圧器だけを撤去し、外観は残したままで、現在も見学が可能となっています。
(参考:ニュースエディター)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました