スポンサーリンク

なまらあちこち北海道|幼稚園の「自然保育」危険知る力に・恵庭市

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分30 秒です。

子どもの頃に危険な遊びをすると、大人が「あぶないから」と止めることがありますね。しかし危険から遠ざけていては、期間に遭遇した時に、それを回避する術をしらないと、もっと大きな怪我や被害を受ける可能性もあります。そんなことを考える内容です。

森で遊ぶ、全身で学ぶ 恵庭幼稚園の「自然保育」 不快さ、怖さ 危険知る力に

自然体験で尻滑りを楽しむ恵庭幼稚園の子どもたち(小室泰規撮影)
自然体験で尻遊びを楽しむ子どもたち
恵庭市
 環境保護やさまざまな体験を通じて生きる力を育む観点から、自然体験を重視する「自然保育」が注目されている。道内でも取り組む幼稚園や保育園が少なくない。恵庭幼稚園(恵庭市)などを運営する学校法人リズム学園は、学びに適した森を地域と共に整備運営し、各地から視察が相次ぐ。昨秋には日本自然保育学会の研究大会が道内で開かれ、同園が見学会場となった。
 同学会によると「自然保育」は、自然環境や地域資源を活用した体験活動を重視する保育や幼児教育、子育て支援を指す。実施団体を認証する自治体もある。
 同大会実行委員長で札幌大谷大短期大学部保育科の田中住幸准教授によると、道内では1990年代から自然学校などの体験型環境教育が盛んだった土壌があり、近年、幼保施設で導入が増えている。森を購入するなど大規模な活動や地域との連携が特徴だと言う。
 恵庭幼稚園の自然体験は、街中にある園舎からバスで15分の「北清の森」で週1、2回行う。森の整備や一般向けの体験活動も担う市民団体「恵庭ふるさと100年の森」が引率する。
 1月中旬、大雪の翌日も体験が行われた。「雪が積もって川と岸の境目が見えないから近づかないでね。落ちてぬれたら、ずっとたき火のそばにいないといけないよね」。年長児約60人にスタッフが注意を促す。
 森にはくるぶしほどの深さの小川が流れ、ツリーハウスやたき火ができるあずまやがある。「どうして川は凍らないのかな? 氷に比べると水が温かいんだよ」。園児は自然の仕組みを学びながら慎重に一本橋を渡り、腰まである雪をかき分けて急斜面を10メートルほど登る。何人かお尻でずり降りると滑りが良くなり、はしゃぐ声が響いた。
 学ぶのは楽しいことだけではない。川口絢末(あやみ)ちゃん(6)は何度も滑って満足げだったが「山は登るのが大変だし、夏はクモがいるのがいや。お庭にはあんまりいないのに」。森ではダニ対策で夏も長袖長ズボンが欠かせない。自然の中だからこその不快さや怖さを感じ、危険を察知する力を身につけると井内聖(せい)学園長は話す。ただし、折れて刺さりそうな木は抜くなど、大きな事故につながる危険は取り除いてある。
 また、恵庭幼稚園の自然体験の狙いの一つに学びの土台づくりがある。てこの原理や食物連鎖など自然界のあらゆることを体で感じておくと、就学後に知識として整理され学問としての学びにつながる。
 そうした保育を目指してかつて園庭に木を植えたり池を作って魚を捕まえてさばいたりしたが、やはり本物の自然を体験させたいと12年ほど前、保護者の企業の土地を借りて整備を始めた。街中の園とあって保護者の心配の声が大きく、野生動物の危険性を調査して、体験活動を「100年の森」と共に行うことで理解を得た。
 井内学園長は地域性に合った自然保育が必要とも指摘。例えば北清の森には木に登る足場やブランコがあるが、同学園が胆振管内安平町と連携して運営する、同町内のはやきた子ども園の森では、遊具をすべて取り去った。街中に住む親子には森に親しむ仕掛けがあった方が足を踏み入れやすいが、森に慣れている安平町では遊具がない方が森そのものの面白さに目が向く。「自然体験への入り口やプロセスは子どもや保護者によって異なる」と言う。
 
 研究大会では道教大岩見沢校の能條歩教授(地球環境科学)が講演。学校教諭は実践して研究論文を書く人もいるが保育者は少ないとし、研究、発表を通じて「蓄積をする中からもっと素晴らしい教育課程が生まれるのではないか」と話した。また、苫小牧市と同管内厚真町で親子向けの活動などを行うNPO法人「森のこころね」の松山道子代表理事も登壇。クラウドファンディングによる森の購入や、0歳児から土に親しむ様子を紹介した。
(参考:北海道新聞ニュースエディター)
【スポンサーリンク】


コメント 感想やご意見をお願いします

タイトルとURLをコピーしました