この記事を読むのに必要な時間は約 1 分56 秒です。
生きる力を感じるジャンプ
皆さんは鮭が遡上する姿はよくニュース等でご覧になることはあると思います。毎年その時期になると報道されますよね。
感動を呼ぶジャンプ
しかし、マスの遡上はあまり見ません。それほど大きく取り上げられることはありませんね。それは数量の違いなのでしょう。鮭は全国的に流通し、全国の家庭でも口にすることができますが、サクラマスはそれほど流通していませんからね。
今年も、北海道東部のオホーツク海に注ぐ斜里川で、サクラマスの遡上が始まりました。
清里町の「さくらの滝」では、激流にはね返されながらジャンプを繰り返し、上流の産卵場所をめざす賢明な姿が、見る人の心を打つことで知られています。
サクラマスは卵からかえってから幼魚期を、その川で川で過ごします。その頃と一生をその川で過ごすものを「ヤマメ」と呼びます。
しかし、その多くは海に下り、栄養を蓄えて元の川に戻ってきます。海から戻った時の体は、ヤマメに比べると、同じ魚とは思えないほど大きくなっています。
50センチほどにも成長したサクラマスが滝つぼから空中を飛んで、滝にに突き刺さって行く姿は、心から「頑張れ」という言葉が出てきます。
「さくらの滝」は斜里川の中流にあり、毎年6月から8月には、サクラマスが産卵のために海からこの川へと戻ってきます。
市街地からは車で20分ほどで、「さくらの滝」に着きます。きよさと漁組によると、毎年およそ3000匹が戻ってきますが、落差3メートルほどの滝をのぼれる魚はわずか300匹ほどで、のぼれなかった魚はこの滝周辺で産卵するそうです。
関係者は「お盆あたりまでは見られるので、コロナが落ち着いたらぜひ見に来てほしいです」
と話していました。
寿司ネタとしては高級

寿司屋さんの話では、サクラマスには時々非常に体高がある「板マス型」というのがあって、これは本当に脂ののった個体で頭に「幻の」がつくほど美味だそうです。ですから値段もビックリするくらいに高いそうですよ。
(参考:朝日新聞DIGITAL、NHKニュース、きよさと観光協会HP)
コメント